top of page

​私たち家族は2013年東京から夫婦で渡米。2016年に男の子を出産、2017年現在の居住地、ボセルへ引越し。2022年に犬を飼い家族は3人と一匹、現在の形態へ至る。

全ての記事が表示されています

更新日:2月20日

2月の息子の誕生日は毎年雪が降ったり風邪を引いたりと慌ただしいのが常なのです。いつだったかは雪で、配送業者が全く機能せず、誕生日プレゼントが届かない時もありました。今年も雪が降ったり体調を崩したりはしたものの、無事に誕生日を迎え家族でお祝いしたり、その週の週末には息子の親友とゲームセンターで楽しく過ごして、そのままうちにお泊まり会もできました。

お泊まり会
お泊まり会

7歳8歳は息子の精神的な成長を多く感じられました。学校での成長は英語力の成長とも大きく関わりがあるように思います。今年はリトルリーグも始まるし、さらなる心身ともの成長が期待できそうです。楽しみ🥳


誕生日のお子様プレート
誕生日のお子様プレート

ポケモンボールのケーキを作りました。

アメリカの誕生日は普通とっても盛大で、お友達をたくさん読んで映画館やプールを貸し切るプランがとってもたくさんあります。うちの息子は未来のことをあまり考えないようなので、数ヶ月前に「今年の誕生日どうする?」と聞くと、「〇〇(親友)とゲームセンターとお泊まり!」ということで親は楽です。でも誕生日当日が近づくと、「クラスメイトも呼びたい」とか「どこどこでパーティしたい」とか言い出すのですが、時間的にも手遅れです。


何年か前のお友達のParty
何年か前のお友達のParty
これを求められたらかなり辛いよ。
これを求められたらかなり辛いよ。

でもこんなパーティできたら思い出に残るし楽しいよね。(息子は自分のじゃなくて、お友達のパーティでこういう思い出作ってもらいます。。。)

更新日:2月20日

一月は今年何するか考えながら生活しようと思っていたけど、ちょうど昨日ライフコーチングのお茶会で年の初めの目標を話し合う機会があっ他ので、100個やりたいことを挙げてみることにしました。私はやりたいことも欲しいものもたくさんある方だと自覚しているけど、これは結構簡単ではない気がする。


今年やりたい100のこと
今年やりたいこと100

スカイダイビングとかバンジージャンプ系の型からはみ出した項目がないのは、私がいかに普段だらしない生活を送っているかという表れのような気がする。そういう派手めなことはやろうと思えばすぐできるから、私のリストには入ってこないんだよね。

と、言うように、結構気付きの多いリスト制作でした。


ひとつ大事な事で言うと、今年は人の役に立つ(リストの50項目目)と言うことを意識して生活したいと思います。大きなことやすごいことじゃなく、具体的には目の前の人の役に立つと言うこと。なので日々コツコツとその場その場でやって行くのがいいかなと思っています。


今年のどこかで一回振り返りができればいいな。

息子は英語より日本語の方が上手だし、補習校自体は好きなので、厳密にいうと日本語補習校の宿題に苦しめられています。見てる方も辛い。補習校は好きだけど、宿題をしたくないという。日本語補習校は出席率だけではなく宿題の提出率も進級に必要なため宿題は避けては通れません。


日本では週5日かけて行う授業を土曜日だけ、それも8時半から3時までという短い時間で行うので宿題が多くなるのも致し方ない。嫌だったら補習校辞めてもいいんだよと言っても、補習校には行きたいという。ではもう宿題を淡々とこなすしかない。


7歳の子供に泣いても笑っても宿題は無くならないと言っても、楽しむのも苦しむのも自分次第だと言ってもそれはやはり響くわけもなく、毎日こなさなくてはいけない宿題を前にぐずぐずしたり、言い訳したりしながら親をイラつかせる日々。


教育のプロなどが「小さいうちに勉強させることのメリットはない。勉強より遊ばせる好きなことをとことんやらせる方が子供には大事、科学的にも証明されている。」とか言っているのを見ると、いや知ってるよと思うし、この宿題を今させることになんか意味あるかしらと思うんだけど、やっぱりやらせなければ今後の息子の日本語に響くと思うとどうしても頑張らせてしまう。だって責任は誰も取れないから。





© 2022 by Nami a.k.a 739 

  • Instagram 非公開なのでFollowリクエストしてね
  • YouTube
  • Facebook
  • Twitter
bottom of page