top of page

​私たち家族は2013年東京から夫婦で渡米。2016年に男の子を出産、2017年現在の居住地、ボセルへ引越し。2022年に犬を飼い家族は3人と一匹、現在の形態へ至る。

全ての記事が表示されています

更新日:2月20日



A uniquely complex world. A true genius—this person is the very definition of brilliance.
A uniquely complex world. A true genius—this person is the very definition of brilliance.

2025年1月15日、アメリカの映画監督であり脚本家、プロデューサー、俳優ミュージシャンであるディビッド・リンチが亡くなりました。78歳でした。

このデスクからカリフォルニアの天気予報をお伝えしていました。今は誰も座っていない椅子。
このデスクからカリフォルニアの天気予報をお伝えしていました。今は誰も座っていない椅子。

思えば、私にとっての"海外ドラマ"の原体験はディビッド・リンチが監督した「ツイン・ピークス」であることに間違いありません。その後日本中が「ビバヒル」や「Xファイル」に夢中になり、「24」や「SATC」を経て、現代のサブスク時代に繋がる日本における海外ドラマ視聴の下地を作ったと言っても過言ではないと思っています。

※ただ、アメリカに住んでると小さい頃に見た海外ドラマに突然エンカウントする時があるんだよね。。「大草原の小さな家」とか「奥様は魔女」とか。これいわゆる今で言う”海外ドラマ”枠として意識していなかったけど、確かに小さい頃にこう言うドラマは見ていた。


「ツイン・ピークス」が流行した当時、私は17歳でした。北海道の片田舎にある私が通っていた中学校でも「ツイン・ピークス」は大流行(少なくとも私の認識ではそうだった)し、VHSのビデオテープが友達から友達へ、人から人へと回りに周りました。今考えると本当に不思議な現象だよ。ネットも携帯もない時代にアメリカのドラマが極東の最北の地で流行るんだよ。きっと深夜に放送していたものを誰かの親か年上の兄姉が録画したものだったのかな。今は不思議でもきっと当時はつじつまが合う理由があったんだろうな〜。

確かこんな感じだった。うーんただのVHSだった気もするけど。。
確かこんな感じだった。うーんただのVHSだった気もするけど。。

私はその後、ディビッド・リンチの「ツイン・ピークス」以外の映画作品にも興味を持ち、「ツイン・ピークス」以外の海外ドラマにも興味を持ち、アメリカに来るまで本当にたくさんの海外ドラマを視聴しました。私の頭の中の数十パーセントは海外ドラマでできていると言っても否定できません。

私に生涯の有意義でかつ無意味な趣味を与えてくれたディビッド・リンチ監督、ありがとう。

不思議な縁で「ツイン・ピークス」発祥の地に住む私。
不思議な縁で「ツイン・ピークス」発祥の地に住む私。

ドバイチョコレートって知ってます?

先日同僚から「ドバイチョコレートって知ってる?めっちゃ流行って美味しそうで、めっちゃ食べてみたいんだ」 って言われて「知らん。見たことも聞いたこともないです」「マジで?!ていうかちょっと前にSNSでめっちゃ流行ってたっていうか既に過去のものになりつつあるんですけど…」と言われ、どんなチョコなのかを詳しく聞きました。


  • 中にピスタチオクリームと繊維っぽいものが入ってる(映え)

  • 割った時やかじった時にパリパリと音がする(ASMR)

  • 超高い (ドバい)


と言うことで、「ちょっと待って?その特徴に当てはまりそうなチョコをついこの間食べたわ...」


ホリデーのギフトを隣近所に配り歩いたお返しに、ご近所のクラフトチョコレート屋さんからチョコをたくさんいただいたのです。 その中にピスタチオクリームとココナッツみたいな繊維みたいなパリパリしたもんが入ったチョコ食べたでゴンスー!そのご近所さんのマイクロチョコメーカーはヨルダン出身の可愛らしい女性で中東のチョコレートをご紹介しているみたいなので多分それ🫵 食べたチョコレートはPistachio Knafeh Crunchy Chocolates。おそらくSNS上の通称がドバイチョコレートなんでしょう。

いわゆるドバイチョコレート
いわゆるドバイチョコレート

というわけで、ドバイチョコレート食べたがっている同僚のためにそのチョコレートを口頭で注文して職場に持って行きました。自家製ピスタチオクリームにカダイフ(細い、素麺揚げたみたいなやつ)を混ぜたフィリング。このカダイフがパリパリした食感を生み出してたんだね。2個入り$15。めっちゃ喜んでくれたので「何かの時にはオーダーしてくださいね」 とお願いしておきました。

思い出した。トレーダージョーズで、私一回めちゃハマりしたデザートKunefe(クナーファ)に食感がそっくり。チーズをカダイフで覆って焼いて蜂蜜かけて食べる超絶(爆弾カロリー)デザート。スペルは違うけどKnafehって多分これのことだわさ。

一時期ハマった。
一時期ハマった。

流行り物も今はSNSで一気に世界に広がる時代なのに私はそれを知らずに何の感慨もなく食べていました。情弱すぎる。

息子氏地元Bothellのリトルリーグのトライアウトに参加しました。

野球未経験ながら、本人も満足のなかなか良い動きができました。(というか我が家は結構無根拠に自己評価高いかも・・・) アメリカのリトルリーグはよくわからんので調べてみました。(Bothell ローカル)

実力やいかに
実力やいかに

息子が所属する野球チームは1995年に設立されなんと今年30周年、4歳から16歳までの男女を対象としており、現在450人以上の選手が在籍しています。ワシントン州ボセルおよび周辺地域の子供たちに野球とソフトボールの機会を提供しています。所属はワシントン州のリトルリーグ第8地区(District 8)に所属し、全国のリトルリーグのルールとガイドラインに従って活動しています。


活動内容:

  • リーグ戦: 年齢やスキルに応じて、ティーボール(4〜6歳)からシニアリーグ(13〜16歳)までの各ディビジョンで試合が行われます。


  • トーナメント: 優秀な選手はオールスターチームとして選抜され、地区大会や州大会などのトーナメントに参加する機会があります。


春季シーズンは、2月の最終週に始まり、6月の第1または第2週末に終了します。


主な日程:

  • 優先登録期間: 11月1日から1月の第1または第2日曜日まで。


  • アセスメント(評価): 1月末から2月初旬にかけて、ベースボールおよびソフトボールのメジャーおよびAAAディビジョンの選手評価が行われます。


  • チーム編成: 各ディビジョンのアセスメント後、ヘッドコーチによるドラフトが行われ、チームが編成されます。


  • チーム発表: 全ディビジョンのチームロスターは、2月初旬までに公開されます。


  • 全リーグナイト: シーズン開始前に、チームメイトやコーチと顔合わせを行うイベントが開催されます。


  • バッティングケージ練習: 2月最終週から春休み前まで、ベースボールおよびソフトボールチームは週1回のバッティング練習を行います。


要するに日程、青文字部分が今回のトライアウトということのようです。しかし創設30周年。どの程度のチームなのかまだよくわかっていないんですが、中々の名門チームなのでは?レギュラーを勝ち取るのは難しいかもしれないな。。


トライアウトは大体2時間くらいの長丁場でした!40人くらいの同じ年頃の子供たち(小学校3、4年生かな?)が、キャッチボールをしたり、フライを取ったり、的に向かってボールを投げたり、バッティングマシンでボールを打ったり(5球限定)結構じっくりテストしてました。うちの息子多分こんなに集中して長時間一つのことをやり遂げたことないので、最後の方は座り込んだりしてダラダラしていました。

これを1日3回くらいに分けて行うらしいので、トライアウトに参加した子供の総数は結構な数になるような気がする。


普段地域柄、結構な数のインド人や中国人に囲まれて生活しているんだけど、リトルリーグのトライアウトなので、やっぱりアメリカ人多かったです。みんなどんだけ上手なんだろうって思ってたんだけど、みんな結構下手でした爆。すでにユニフォームを着ている子なんかもいたんだけど、それなのに下手なんかい!みたいな子もいました。息子はキャッチ、とんできた球にバットを当てる、どこかに向かって投げる、全体的に比較的上手な感じがしました。

野球初心者
どこ見てどこ立ってんだよ!というレベルの子供もいましたw

野球が楽しくて、活躍してくれることを願っているけども、私もう一つめっちゃ楽しみなことがあるんですよ。活動は週1〜2回、結構遅い時間から始まるそうなんですが、お腹空かせてガツガツご飯を食べるようになるんじゃないかと密かに期待しています。

© 2022 by Nami a.k.a 739 

  • Instagram 非公開なのでFollowリクエストしてね
  • YouTube
  • Facebook
  • Twitter
bottom of page