top of page

​私たち家族は2013年東京から夫婦で渡米。2016年に男の子を出産、2017年現在の居住地、ボセルへ引越し。2022年に犬を飼い家族は3人と一匹、現在の形態へ至る。

全ての記事が表示されています

更新日:2月22日

ESLの夏学期が終了しました。秋の学期が始まるまで、まるまる一ヶ月の休暇です。この一ヶ月は宿題も通学もありません。



Lunch with Classmates
Lunch with Classmates

夏学期終了の直前に試験がありました。Level5で始まったESLの成果はどうだったんでしょうか。結果はReading、Writingともに+1点ということで、次回の秋学期もLevel5継続です。

正直言って実感としても+1点くらいの効果だったよなって感じです。なんていうか、「成長せずに現状を維持したな〜」という実感。


そして誰に聞いても「このクラスは最高よ!先生も最高!」と言うんですけど、私にはどうしてもそう思えません・・・。先生は確かに悪い先生ではないと思うけど、正直言って物足りないです。どうもみんなの意見を総合すると、「厳しすぎない、比較的"なあなあ"なこのクラス好き。」という事のようです。加えて、私のクラスはLevel5と6が混在しており、人数的には6の人間が多い、つまりクラス全体で見るとレベルが高め、更に2~5年もこのクラスに留まっている怠け者ばかり!!


みんなそこそこ英語力がある古参者ばかりなので、先生的にも楽なんでしょうね。仲良くなったインド人のニーシャに「他のカレッジや他のキャンパスのESLも受けてみたい。比較対象がないので、このクラスが本当に良いクラスか分からない。」てなことを告白。ニーシャもLevel6、3年選手の古参兵であります。今のクラス以外は受けた事がないとのこと。「誰かに何か言われたの?ダメダメそんな事は考えちゃだめ。今のクラスが一番に決まってる。」との事でした・・・。実際の所、他校へ通う術がない私には今のESLを受け続けるしかないのですがね。


まあでも良い事もあります。仲良くなったニーシャをはじめ自分より英語力が高い人間とコミュニケーションを取る必要が出てくると、電話で話したりどこかへ出かける時に相手にあわせる必要が出てきます。友人関係に英語力のレベルは関係なく、くだけた会話や雑談(雑談は難しいのです)のスキルが必須になります。日本人と違い、彼らは「電話するね〜」と言えば本当に電話してくるのです(!)


かくして、休暇に入って2日目にしてニーシャからの電話に四苦八苦している私なのでした。


ティーンエイジャーのファッションについて以前より気になっていた事があるんですが、何て言うか「あれ?いやいや、そんなわけない。見間違いに違いない。」って気持ちが大きかったから今まで無視してたんですけど、祝日のベルビュースクエアで大量の女子高生があのファッションをしていたのでついに受け止める気持ちになりました。


こう履けたら健全に見えるけど。。。
こう履けたら健全に見えるけど。。。

その気になるファッションとは、江頭2:50氏と同じ、レギンス一丁ファッションです。否、エガちゃんはスパッツだろう、そんなことはどうでもいいのです。何故?Why? 超謎。

しかもねえ、なんかスポーツタイプっぽいんだよねみんな。ランニングから帰ってきましたみたいな。(日本はその上にショートパンツはくよね。)トライアスロン中ですけど何か?みたいな。見るたびに心の中で「なんでだよ!力道山かよ!」とツッコミいれまくり。ダンナは「何あれ!お尻ぷりぷりしてイヤらしい!」と言ってましたw



誰かが流行らせたんだろうと思って調べてみたんですが、ちょっとわからなかったです。むしろ見せ過ぎはセクシーじゃないからやめとけ的な記事は色々ありましたが。


そのかわり、私と同じように「なんでだよ!」と思っている人が世界中にいる事はわかりました。メキシコにも、中国にも、カナダにも。


ていうかさ、ダサくね?女子だけなんだよね。不思議だわー。HONDAのディーラーさん言ってたよ。「ニューヨークとか東京と違って車社会だからね〜ファッションはちょっと自信ないんだよね〜。」だとしてもレギンス一丁!


Skin Toneレギンスはまた別の問題を引き起こしそうな予感。



  • 2013年5月20日

こちらアメリカではほとんどの物件に必ずウォッシャー/ドライヤーがついてます。不動産屋さんで「ウォッシャー/ドライヤー、冷蔵庫なんちゃらかんちゃらついてるよ」と言われても「ふ〜ん、ドライヤーついてるなんてホテルかよ」と思ってたんですが、よく考えたらそんなわけないじゃん!ウォッシャーすなわち洗濯機、ドライヤーすなわち乾燥機ということでした。


何をするにも物珍しかったこちらの生活も慣れてきましたら当たり前のようになって来たので、記録としてお洗濯について書きたいと思います。

洗濯機と乾燥機はだいたい別々になってます。洗濯機のフタを開けると、真ん中になんかタワーが建ってます。何だこりゃ。未だに意味不明です。

洗剤は液体や粉がありますが、一回分がパックされたタブレットをよく見かけます。洗濯に限らず、食洗機の洗剤もこういうタイプが多い。


コロコロしててかわいい。子供やペットが食べないように気をつけよう。 ホントに?マジで?という気持ちで柔軟剤をタワーへ注入。 なぜかスイッチはひねってからダイヤルを引っ張る! 乾燥機もついダイヤルを引っ張ってしまいますが、スタートボタンを押す・・・。よく引っ張ってダイヤル取れる。


日本では乾燥機ってそんなに一般的ではないですよね。私は東京に住んでいた頃、洗濯が終わると近所の銭湯のコインランドリーでコイン乾燥機を使って洗濯物を乾燥させていました。


日頃からめんどくさがりなのと、一度外に干した洗濯物に蜂が入っていて刺された事があるので、洗濯干しが大嫌いなのです。結婚して調布に移り住んでからは、ダンナが使っていた乾燥機(ドラム式じゃないよ)を洗濯機の上部に無理矢理設置して使っていました。(ダンナもめんどくさがり)あとは調布のマンションは国道に面していたため、ベランダを掃除しても2~3日で真っ黒になるくらい排気ガスが凄かった。そんな所に洗濯物は干せないし、東京は花粉の問題もあって、外に干すっていう選択肢が元々なかったんだけどね。


日本の家庭用の乾燥機は電気で動くので電気代がものすごい高い。そんでパワーがないからめちゃくちゃ時間がかかります。時間と金がかかるんです。

実はこちらに来る前から乾燥機についてはとても期待していました。アメリカの乾燥機はパワフル、ガス式の乾燥機


たまに新しいTシャツなどは「乾燥機にかけないで」と言われる時があります。

オッケーじゃあハンガーにかけて外に干しますよ〜。はい、ダメなんですね。


アメリカの多くのエリアでは洗濯物は外に干す事が出来ません。主な理由は景観に関する理由だとか。州による罰則などはなさそうです。多くは居住コミュニティーのルールですが、本当に洗濯もの干してるの見かけないです。そういえば。


乾燥機はホントに文句なしです。短い時間でかなりの量の洗濯物を乾かしてくれます。

アメリカの乾燥機は気に入ってます。


追伸:下記の動画は移民のお世話をしているドロレスおばさんに「柔軟剤っていつどうやって入れるのか全然わからんのですけど・・」とメールしたところ「この動画を見て!」って教えてもらった動画です。



© 2022 by Nami a.k.a 739 

  • Instagram 非公開なのでFollowリクエストしてね
  • YouTube
  • Facebook
  • Twitter
bottom of page